エレキギター、エレキベースに搭載のアクティブサーキットは電池を使う。
この回路の通電はジャックを差し込むことにより発生するので、使用しないときはシールドを抜く必要がある。
うっかり抜き忘れて一晩で新品の電池が空になることも…
対策は癖付けと意識し ...
まめ丸Tipsブログ版 エレキギターのツマミのガリ!? 金属ノブにご注意
ツマミは可変抵抗のポットを使用して居るため、通称「ガリ」が発生するのはある意味避けられない。
しかし「ガリ」のふりをしたやつが金属ノブのときだけ現れる。
ツマミのガリは物理的に導電が悪くなって起きるが、ボディアースをとらない(弦に触れていない)状態で金 ...
まめ丸tipsブログ版 コンデンサーマイクの指向性について
マイクには指向性というものがある。
簡単にいうとマイクのどの範囲の音を拾うか というもので、概ね大別して三つの指向性がある。
単一指向性=マイクの正面の音を拾う
双指向性=マイクの正面と背面の両方の音を拾う
無指向性=マイクの周辺全方位の音を拾う
...
まめ丸tipsブログ版 リフレクションフィルターについて
良くプロのレコーディング風景をみるとマイクの後ろに大きな枠のようなものがある。あれがリフレクションフィルターだ。
簡単にいうとボーカル音声をマイクの後ろで受けて吸収し、乱反射による定在波を防ぐ役割をする。
もっと簡単にいうと収録音声が引き締まる感じ、
...
まめ丸Tipsブログ版 チョッパー奏法向きのベース
チョッパー奏法は非常に人気の奏法で、昨今の作風においては物凄く重要なファクターだ。
まずチョッパー奏法がチョッパー奏法たりえるサウンドを出せるベースはジャズベースである。
まずジャズベースによって発展した奏法であることを理解する。
指を差し込みやす ...
まめ丸tips ブログ版 弦のゲージ 太さ
「音が太い」という表現があるが、最も誤解を生みやすいものでもある。
結果的に太い弦を張れば音がよくなると考えがちだが、ネックの強度等を考慮の上で、メーカー推奨ゲージを使うのが一番良い ...
まめ丸Tips ブログ版 フリーソフトとシェアウェアソフト どっちがいいの
プラグイン選びは目的で選ぶのが良い。
価格だけにフォーカスすれば、
フリーウェア>シェアウェア
お金がないひとはフリーウェア大活躍。
フリーウェアの難点は?
・獲得にコツがいる場合もある
・機能が十分でないことが多い
・品質が基本的には低め(一部 ...
まめ丸Tips ブログ版 ベースのピックアップの種類
エレキベースはレオフェンダーの功績によって誕生した。
始めにプレシジョンベースが生まれ、後にジャズベースが生まれた。
現代のスペックになったプレシジョンベースはシングルピックアップをスプリットコイルと呼ばれるハムキャンセル構造にしてパワー向上とノイズ ...
まめ丸Tips ブログ版 5弦ベース 6弦ベース 増える音は?
4弦ベースを基準とした時、
5弦ベースは低音の弦が増える
6弦ベースは5弦ベースに高音側の弦が増える ...
まめ丸tipsブログ版 ベース アクティブサーキットについて
ベースにはパッシブとアクティブがあるが、実はアクティブの中にも二種類のパターンが存在する。
パッシブピックアップ+アクティブプリアンプ等
アクティブピックアップ+アクティブプリアンプ等
である。
アクティブピックアップの代表格はEMGであるが、HZシリ ...